鶴見校 インタビュー

-
日根野校
2022年06月11日
期末テストの目標点
-
「さぁ、期末テストの目標点は何点!?」
英語の授業で、期末テストの目標点を聞きました。
といっても、今から立てるものではありません。
中間テスト直後に、たてていたはずの目標点を答えなさい!という時間です。
「450?」
ー正解!!
「380!」
ー正解!!
「420!!」
ー420やねんな。わかりました。
「えーオレ違うんかー!!」
ワーワー言いながら、といってもほんの2分程度の時間です。
中学1年生に伝えた2点。
①目標点は。自分にとって道標になるものだから、全科目とは言わなくても、5科目合計は覚えておいて意識すること。
その点、みんなほぼ外さず覚えていた優秀なクラスです。
②外したとしても、上方修正されていたこともうれしかったです。
「ワーク、あと理科と社会だけ」嬉しそうに報告にきた彼が、上方修正していました。
きっとやるべきことをやっているという自信が、上方修正につながっているんだと思います。
点数となって、返ってくればいいなと思います。
点数となって返ってくるよう、しっかりと指導します。
そして、一番大切なことは、テスト直前に伝えるつもりです。
ですから、保護者のみなさま、ココより先の話は、お子様には、まだナイショにしていてください。
努力の見返りは、成果ではなく、成長です。
数字を土台にした自信は、意外にもろいものです。
平均点が変わる、といった環境の変化で、すぐにぐらつきます。
しかし、1週間前にワークを終わらせた、イングからの課題をやりきった、といった行動の目標を達成した自信は、「やればできる」という生きるチカラの源になる自信になります。
彼らに身につけてほしいのは、そういった「自分はできる」という本物の自信。
勉強を通して、そういったお子様の成長の一助になれれば、こんなに幸せなことはありません。
もっとみる

-
日根野校
2022年06月05日
理科&社会 質問大会!!
-
理科&社会の質問大会!!
「質問できる人は伸びる!」
これは、20年以上塾講師を続けてきた私の実感です。
だいじょうぶ。
どう質問したらよいか、そこもサポートします。
もちろん、教室でも質問受付します。
細かなことほど大切です。
なんか上手く頭に入ってこないような気がする。
そういう時がチャンスです!
いっしょに、勉強しましょう!!
もっとみる

-
日根野校
2022年06月03日
攻略ゼミ1st リスニング講座
-
中学3年生の攻略ゼミ1stがはじまりました。
高校入試を攻略するため、まずは、実力テストの攻略です。
私が担当するのは、英作文と英語リスニング。
どちらも、しっかりと発音できるようにトレーニング中。
リスニングって授業できるの?
そう思われる方もいらっしゃるでしょうが、イングには、そのノウハウがあります。
さぁ、今週末に授業です。
こうご期待!!もっとみる

-
日根野校
2022年04月21日
お子さまの良いところ
-
こんにちは。
ご覧いただき、ありがとうございます。糊田です。
今日は、とっても素敵なことを発見したので、記事を書こうと思い立ちました。
それは、「お子さまの良い面」です。
そうです。保護者のみなさまに記入いただいた「生徒カルテ」です。
「がんばり屋さん」
「約束を守ってくれる」
「褒められると照れて喜ぶ」
「誰に対しても平等に接する」
「根は真面目で素直」
「自分でよく調べるところ」
「明るく元気」
「社交的」
「真面目で最後までやりきる」
「わからないこと、知りたいことはすぐに調べる」
「優しくて人のために自分を差し置くことができます」
「コツコツ取り組む」
「研究家」
「積極的に取り組むところ」
書き出せば、もっとたくさん出てきます。
保護者の方からみた、お子様の良いところが、こんなにたくさんあるなんて、すごく素敵なことです。
お子さまご自身に提出していただきましたが、あまり気にせず持ってきている様子。
「こんな風に保護者の方は見てるんだね」
次の授業では、そんな話をしたいと思います。もっとみる

-
日根野校
2022年04月01日
4月スタート!!
-
4月になりました。
節目を作る季節です。
「覚えられへんー」
と言いながら、30個以上の不規則動詞を覚えている新中学2年生。
「え! 簡単やん」
と言いながら、不可算名詞をまとめる新中学1年生。
「わかったー!!」
と元気な新小学3年生。
黙々と演習している高校生。
質問も的確で鋭くなってきました。頼もしい。
それぞれの目標と成長。
伸び伸びとするよい季節です。
もっとみる

-
日根野校
2022年03月20日
挑戦状 解答編(^^)/
-
ING NEWSは、読んでいただけましたか?
まずは、挑戦状のヒントです(^^)/
これは、なぞなぞです。
もちろん、英語のクイズですから、完成するのは、英単語です。
pot oooooooo
pot + oが8個
oが8個
8個のo
8 o
eight o
複数形も忘れずに。
pot eight os
何度も口に出して言ってみてください。
いよいよ解答です!!
答えは、「potatoes」
どうですか?
正解でしたか?
複数形のesもしっかりつづりまであっていましたか?(^_-)-☆
もっとみる

-
日根野校
2022年03月10日
授業準備 ~春期講習会編~
-
英語の糊田です。
春期講習会をはじめるにあたって、準備をしていました。
英語ができるようになるためには……
やっぱりぐるっと一周まわって、音読すること、文を作ってみることに行きつきます。
そもそも英語ができるってどういうこと?
英語ができる人、と聞いて
「4択ならまかせて!」
っていう人を想像しないでしょう(笑)
1.英語で映画が見られる
2.英語でニュースが聞ける
3.英語で日本文化の紹介ができる
などなど、聞ける、話せるが中心の答えが返ってくるでしょう。
その次に
4.英語のニュースやメッセージや小説が読めること
5.英語でメールやメッセージが書けること
と続くのではないでしょうか。
私は動画サイトやSNSも登録しています。
海外のニュースを見たり、海外の人とつながりを持つのに非常に便利ですから、よく使います。
ただ、学校での勉強は「学問」を目指しており、グローバルにコミュニケーションとれるチカラの養成をめざしていますから、学校のテストで点数が取れるということと、英語ができると聞いて想像する状態とにはギャップがあるのだと思います。
だから、私からの提案は、
「全部できるようにしましょう」です。
英語や日本語といった言語は、手段です。
どう使うか、押し付けられるものではありません。
だから、学校の点数も取れて、将来使いたい方向で使えるようにチカラを身につけていきましょう。
そのために授業では……
……おっと、ここから先は、授業の中で紹介します。
音読と、作文なんですが、どんな風にどうするかは、授業でのお楽しみです。
乞うご期待。
もっとみる

-
日根野校
2022年03月08日
明日は大阪府公立高校 一般選抜入試!
-
いよいよ明日は、大阪府公立高校 一般選抜。
入試の前日は落ち着きません。
もっと何かしてあげたい気持ちでいっぱいだけど、やるべきことはやり切っています。
「だいじょうぶ?」って聞くと、余計に生徒たちは心配がつのるものだということもわかっています。
だけど、聞かずにいられない。
ただ、ソワソワしてしまいます。
塾の講師をはじめて、22年たちました。
毎年、受験生を送り出してきましたが、全くなれることはありません。
かけられる言葉の数は、プロらしく増えましたが、緊張感は変わりません。
だから、一生に一度しかない「お子様の受験に臨む親御さんのご心配」たるや、察するに余りあります。
日根神社にお参りに行ってきました。
今夜はしっかり眠れるようにと、枕の神様にお祈りです。
しっかり寝て、明日は全力を出し切れるように思います。
最後の1秒もあきらめずに取り組んでください。
もっとみる

-
日根野校
2022年03月07日
授業準備 ~3月2週目~
-
授業の準備をしています。
3月2週目は、チカラがつくようにしていきたい。
そのための方法を考えていました。
必要なのは、授業に参加している生徒たちが、積極的になることです。
動画慣れをしている現代っ子だちの積極性を引き出すのは、容易なことではありません。
特に感じるのは、無表情な人が増えたことです。
授業が終わったときに「面白かった」「あっという間に感じた」と言ってくるのに。
「視聴者」であることに慣れているせいのように感じます。
私はなんでも表情に出ていると、師匠に言われました。
オンライン会議でも、身振り手振りをしているそうです(無意識ですが)
表情に出なくても、楽しんでいるならそれでいいという人もいるかもしれません。
けれど、国語、英語といった言語を教える私は、教科を通してコミュニケーションについて伝えたいのです。
コミュニケーションにおいて、言語の果たす役割は7%と言われています。
声のトーン、身振り、姿勢、表情、服装、においにいたるまで、ノンバーバルの果たす役割は大きいです。
だから、いろいろな方法を考えます。
みんなが、自分から何かに挑戦していく姿を作るために。
まずは、今日の授業から。
乞うご期待。
もっとみる

-
日根野校
2022年03月01日
「これこそが、たどり着くべき未来だったと言えるように」
-
「これこそが、たどり着くべき未来だったと言えるように」
イングでは、中学2年生(新中3生)向けに、上位者ゼミを実施していました。
が!!!
「た」ではなくなりました!!!
3月12日(土)19日(土)にエクストラ実施決定!!!
SDGsに関する学びを深め、自分たち自身で考えた「質問」に対する回答をもらえることになりました。
正解を出せるチカラはテストに必要。
そして、選んだ選択肢を正解に変えるチカラがあればもっといい。
人生の選択には、「正解がない」ものがとてもたくさんあります。
新中学3年生にとって、近々訪れる「正解のない選択」は「志望校決定」でしょう。
正解の高校があるわけではありません。
選んだ答えを正解にできるかは、自分自身によるところが大きくでます。
まずは、選ぶ前にどれだけ自分自身で考える。周りの意見に耳を傾けるのも大切。
最後は、自分で決断する。
そして、大切なのは、その未来にたどり着いたとき。
選んだことこそ、たどり着くべき未来だったのだと思えるようになるには、そこにあるものに全力で取り組むことだと思います。
世界は、思ってもみないことであふれています。
中には、よくないこともあるでしょうが、思ってもみなかった良いこともあります。
先日も書きましたが、準備を重ねることの大切さだと思います。
全てを予測して準備をすることが大切なのではなく、準備をすることで身につけていくチカラが、支えになるはずです。
今回、参加した皆さんは、今あるチャンスに全力で取り組み、「問題」を発見するチカラを手に入れつつあります。
とても大切なことです。
「何が問題点か?」
問題解決の前に、問題発見があります。
そこに正解は決してありません。
正解はない。考え決断するチカラがある。
それを「自由」と呼ぶのだと、私は思います。もっとみる

-
日根野校
2022年02月28日
準備の大切さ
-
さて、いよいよ新学年のスタート。
春期講習会もせまっています。
「準備」について、師匠と話をしたことを、今回はつぶやきでご紹介。
「そうならないようにすることが『準備』
そうなるようにすることが『準備』」
私自身は、悲観的なものの見方をするタイプです。
そして、自分のパフォーマンスがあがるときは
「防衛的悲観主義」の本領を発揮しているとできです。
私のパフォーマンスが下がるときも、わかってきました。
「無根拠型楽観主義」とでも呼べるような「ネガティブな発言をしないように」とだけ、強要されたときです。
どうも、近年そういう考え方が広がっているようです。
「元気」「常にポジティブ」が「良いことだ」というのは、多様性がなくなっているように感じます。
たしかに、「今」「ココ」にフォーカスしする方が、幸せを感じやすいのかもしれません。
「先」を考えても、心配事の9割は起こらないものです。
けれど、「心配事が起こらないように」または「起こったときにどうするか」と考えてしておくのが『準備』だと思います。
特に、小・中・高校生の成長期の脳は、生き延びるため不安を増幅し、危機を察知しやすくしているそうです。
体が未成熟な分、危機から逃走しなくてはならないという本能なんだとか。
ポジティブに考えられる人は、もちろんいいです。
そうなるための根拠を作るような準備をしましょう。
心配事を思いつけるのは、強みです。
たくさんアイデアの種をもっているということです。
心配事をアイデアに変えるお手伝いは得意です。
そういうことを考えてても、元気だし笑顔です。
準備をしっかりすること。
これが、私の原動力です。もっとみる

-
日根野校
2022年02月13日
大阪府 私立高校 合格速報!
-
ぞくぞくと続く合格の連絡!
「もっと嬉しそうな声で電話してきて!!」
思わず、電話で大きな声を出してしまうほど、恐る恐るかけてこられた電話。
「だって、公立高校あるし……」
既に緊張モード。
だいじょうぶ。
積み重ねてきた日々は、無駄じゃない。
過去問を解いてきてください。添削します。
だいじょうぶ。思いっきり、カラく採点します。これ以上ないってくらいに。
「まだ伸びる」と感じられるところを探しつくすためです。
そして、過去の実績と比較して、あなたの目標点を決めます。
目標点を決めて、超えていくために、何に取り組むかを決めましょう。
そう。定期テストと同じです。私たちは、このために何度も繰り返し練習してきたことです。
「マイベスト for マイゴール」
志望校を超えるために、何度も繰り返しやってきたことです。
イングは、そういう取り組み方が得意です。
日々の努力は、全てつながっています。
もっとみる

-
日根野校
2022年02月12日
苦労自慢を聞かせてください。
-
誰かの苦労自慢を聞くのが好きです。
いずれ自慢になるのなら、苦労も楽しいものだと思えるから。
だから、苦労自慢は、聞いてて楽しいです。
今、何か我慢したり、苦労をしている方がいらっしゃることでしょう。
いつか、きっと自慢話にかわります。変えられるように日々を過ごしていきましょう。
「過去は未来が変える」
私の好きな言葉のひとつです。
起こった事実は変わらないとしても、それを見る視点は変えられます。
「これこそがたどり着くべき未来だったと思えるように」
この言葉も好きです。
今の努力や、葛藤も、未来にたどり着いたとき、必要なものだったんだと振り返れるようになるはずです。
私はそう思えるような生き方をしていきたいです。
苦労を自慢げに話すなんて、って眉を顰めている中学生や高校生にこそ伝えたい。
試行錯誤、努力を笑う人間にはならないでほしいし、試行錯誤、努力が実って、その日々を誇れる大人になってほしいと思います。
自慢話を聞かせてください。
あのときは、こんなに苦労したんだと、その日がきたら笑いあいましょう。もっとみる

-
日根野校
2021年12月27日
2021年 ありがとうございました。
-
2021年 イング日根野校にご理解ご協力賜り、ありがとうございました。
日根野中学校の1年生のかた。
苦手な科目がありながらも、いつもしっかり挨拶してくれてうれしかったです。
新池中学校の1年生のかた。
英検準2級合格。本当によくがんばりました。
いつも負けるもんかとがんばる姿は、とても輝いています。
長南中学校の3年生のかた。
入会してきたときは「勉強が嫌いで…」と、お母さまから聞いていました。
そこは、「大好き」とまではいきませんが、持ち前の芯の強さをもって「通知表オール5」
本当によくがんばりました。そして、志望校も自分で決断したとのこと。立派になりました。
日根野小学校の6年生のかた。
過去形も覚えて、英語も着々と中学準備が進んでいますね。
ほかにも、書ききれないくらい、たくさんの「すごいね」がありました。
本当に、みなさんよく頑張る。
中学3年生のみなさんは、いよいよ冬期合格力強化特訓です。
教材OK? 準備万端ですか?
2022年は、みんなで夢に向かって「トラ」イしましょう!!
イング 日根野校 校舎長 糊田 梨乃
もっとみる

-
日根野校
2021年12月25日
Merry Christmas!!
-
Merry Christmas!
サンタクロースはやってきましたか?
どうやら、忙しいようで、私のおうちには来てくれていませんでした。
きっと、今年もよい子が多かったんでしょうね。
どんなお話が聞けるのかな。
さぁ、そろそろ、小学生のみんなが来る頃。
サンタクロースのみなさまは、今頃ほっとひと息ついておられるころでしょうか。
Happy Holidays
みんなが笑顔ですごせる1日でありますように。
もっとみる

-
日根野校
2021年12月18日
冬期講習会スタート!
-
中学3年生は、一足早く冬期講習会をスタートさせました。
「その場で覚える」
「『理解』じゃない。『解ける』ことが大切」
授業で5回繰り返す。
その5回で完全に覚える。
そして、問題を演習する。
使えるように、解けるようにしてしまう。
そのスピードを上げ、くり返して行っていきました。
オンラインで行った今回の冬期講習会のオープニング。
14:00~17:00までがあっという間に過ぎ去ったようです。
5科目の勉強ポイント。
そして、過去問の使い方。
過去問に頼りすぎない。しかし、過去問を有効に活用する。
1.教科書が改訂されたので、過去問には掲載されていない新単元の演習をしなければならない。
細かなところも注意です。理科では、用語の変更もあります。
教科書でならった解答と、過去問で正解として書かれている用語が違うことがあります。
そのまま覚えてしまわないように注意です。
2.昨年度は、除外単元があったので、さらに単元が少ない。
3.そして!過去問は過去に出た問題。受検にそのままは絶対に出ないのです。
だから、過去問ですべきことは「分析」です。
1.自分の得意、苦手を分析。
2.どういう形式が出るのか分析。
そんな話をしていきました。
中学1年生、2年生にはチャレンジテストのお話を。
特に、2年生には、「もう受験生だよ」と話をしています。
精一杯分析して、少し未来のお話をいたします。
全ての方に、笑顔の4月を迎えてもらえるように。
もっとみる

-
日根野校
2021年12月16日
がんばった、という「期待」の落とし穴
-
「がんばってよかった!」
そうはいかないことは、残念ながらよくあります。
ところで、こんな経験はありませんか?
とっても欲しくてたまらなかったものを手に入れてみたけれど、なんだか思っていたのと違うなって、感じること。
ありませんか?
「期待」<「実際」だと「感動」
「期待」=「実際」だと「満足」
「期待」>「実際」だと「不満」
がんばると、「期待」が無意識に大きくなります。
「期待しないように」と、予防線を張るような言動をするのですが、どうしたって「期待」するものです。
だから、がんばったのに……と思いがちです。
イングでは、こんな話も子どもたちにします。
いつするのか?
目標点を立てるときです。
期待を「目標」という明確な数字にすることで、あいまいながっかりを防ぐことができるからです。
これは、新しいことを始めるときにも有効です。
希望に満ち溢れているときこそ、落とし穴があるものです。
三日坊主がなおらない…という方は、目標を数字にすることをおススメします。
がんばったのに……と思わないために。
がんばったときは、必ず成長している部分があるはずです。
意識すれば、必ず見つかる成長ポイントがわかれば、努力が楽しくなり継続できるのです。
次回は、「目標」の立て方について、記載してみたいと思います。
もっとみる

-
日根野校
2021年11月24日
中学準備講座 はじまりました!
-
「宿題もないからね!」
1回完結型の授業。
今からの受講でも間に合います。
けれど、
「え!プリントほしい」
と、宿題を欲しがる勢いです。
今日は、高校入試の問題をちらっと見て、
中学3年生の実力テストをググっと見て、
中学1年生の1学期中間テストをオオっと見ました。
「1分間に120単語」
「この問題は2分以内」
「ということは、英単語の問題は、1問6秒」
「理科は全部で77問。1問38秒で集中して解ききる」
全部いっしょに計算して考えました。
「プレッシャーかけてもらっていいです。」
授業の前に、保護者の方から、そういわれていました。
だいじょうぶ。かしこいお子様たちです。
事実だけを伝えていきましたら、自分たちで、何事か悟っておられました。
「じゃぁ、思い出してる暇ないな。
めっちゃ練習しとかなあかんわ。」
そう分析した後で、楽しく正負の数の勉強です。
トランプでの計算は、とってもスムーズです。
では、紙で勉強…となると、止まってしまいます。
問題の意図を説明し、問題演習の大切さを伝えました。
「思ってた以上にめっちゃ時間たつの早いし、面白かった!」
「今日受けといてよかったわぁ~」
小学6年生たちが、そんな風に言いながら帰っていきました。
みんな、勉強に前向きです。
ちょっと中学に上がるの不安だなって感じている人、勉強っていやだなって思い始めている人は、ぜひ、イングにきてみてください。
ちょっと違った景色が見えるかもしれません。
「一番大事なのは?」
「集中力!」
今日の合言葉です。
もっとみる