Topics List トピックス一覧

鴻池校 2022年12月24日

イング 中学準備講座 クリスマス編

Merry Christmas!!


さて、問題です!
「赤鼻のトナカイの名前は何でしょう?」


 


正解は、Rudolfです。


では、サンタさんのトナカイをひくトナカイさんは、Rudolf以外にあと何頭?


 


全員、名前がきちんとあります。
調べてみると面白いことはたくさんあります。


 


中学にあがるみなさん。
わくわくしていますか?!
いろいろ不安もあるかもしれませんが、楽しいこともたくさんあります!


イングでは、おもしろ動画を通じて、5科目全部を勉強中!
国語・理科(前編)・理科(後編)の動画をリリース!
そして、英語と数学は教室で。
年明けには、社会の動画もリリースされます!!


いろいろなことを楽しく勉強しましょ♪


へーっ!って思ったことは、ずっと覚えているもんです。


知れば知るほど、学べば学ぶほど、おもしろいことはたくさんあります!


勉強は楽しい!
努力するって嬉しい!


イングで「わかる」だけじゃなく「できる」ようになりましょう!
みなさんの参加をお待ちしています!


受講料¥0のイングの中学準備講座
お申し込みは、「コチラ」から!

もっとみる

鴻池校 2022年11月28日

中学準備講座 国語 おもしろ動画公開中♫

イング 中学準備講座


国語のおもしろ動画を公開中!!


(今は、受講生の方へ理科[前編]を先行公開中)


「直喩」を使ってのおつかいゲーム。
まずは、ご覧くださいっ!!( ^^) _どうぞっ!




 


表現技法って、大喜利の要素が多めだって、思ってたんですよね~
詩や短歌、俳句を書いている人たちって、そういう大喜利感覚、絶対もってたと思うんですよ。


誰かの気持ちを想像するって興味深いと思いませんか?
例えば、兵馬俑を発見した人の気持ち。
びっくりしたでしょうねぇ。
井戸掘ろうとしたら、180cmもある人形が出てきたわけですから。
驚いて調査したら、出るわ出るわ、その数8000体。
実は、1200年ほど前のものだったとわかったときの衝撃はいかばかりでしょう。


 


書いた人の感覚を思い起こすと、表現技法は暗記するものではなく、意味のあるものなんだってわかってきます。


 


この動画では、直喩を使って楽しくゲームをしていますが、校舎ではしっかりできるように取り組みます。
動画で、勉強って面白くもできるんだ、と感じてもらって、そこから本格的に進めていきます。
といっても、もちろん興味が持てるように進めます。


 


イングの中学準備講座は、「できるようになる」を合言葉に進めます!


イング中学準備 お申込みはコチラ


「中学準備」とお書き添えの上、送信ください。
担当者よりご連絡差し上げます。

もっとみる

鴻池校 2022年11月21日

中学準備講座♫ 小6生 英語は書く!

「書かなあかんねよなぁー」
そうです。イング中学準備[英語]は「書く」にこだわっています。


 


それは、こんな一言からはじまりました。
「言えるけどなー」
そうなんです。
言えるんです。わかってはいるのです。


「わかる」と「できる」には、歴然と差があります。


たとえば、英検対策も、どういう試験が行われるか、どう対策すればいいのか、「わかりやすく」説明することはもちろんできます。


でも、「できる」ようにするには、トレーニングが必要です。


ダイエットも、水泳も、同じ。
やり方がわかっていても、やらなければできるようにならないものです。
畳の上の水練っていうやつですよね。


イングは、中学準備講座に限らず、「できる」にこだわった指導をしています。
「わかりやすさ」は当然。
「わかりやすく」「楽しく」、そして「できる」


書けるようになるのにも、ちょっとしたコツがあります。
イングで、楽しくできるようにしましょう!


 


おもしろ動画も続々と公開中!
まずは、国語をご覧いただけます。


動画QRは校舎でお渡ししています!

もっとみる

鴻池校 2022年10月31日

中学準備講座 ♫ 授業風景

「なるほど!なるほど!なるほど!」
「(笑)何回、言うねん(笑)」


 


そんな笑い声に包まれた中学準備講座。
やっているのは、正負の計算。「項」が10個ある計算です。


 


「ラッキー!消えた!」
計算の工夫も、カードを並べ替えるように、頭の中で並べ替えて自由自在。


 


「あー面白かった!」


 


そうです。
本来、勉強とは面白いものです。
わかるから楽しい。楽しいから続けたくなる。


これ以上は、企業秘密ですので明かせません(笑)


魔法のような講座は、イングだけ。
ぜひ、ご相談ください。


 

もっとみる

鴻池校 2022年10月13日

中学準備講座 ★ 考える楽しさ! 

「えー!!借金やー!」
「よしっ!黒来た!!」


算数……もとい、「数学」の勉強風景は、大盛り上がりです。


 


「プラス」「マイナス」の概念の習得からはじまる中学。
この「概念習得」は、とても大切です。


おはじきを置いたり、指で数えて始まった「数」の習得は、「マイナス」になっても同じように、目で見て体感できると習得ははやいです。


どうやって、楽しく習得しているか?
それは、イングの中学準備でお伝えします。


はい。ここでは、ナイショです。


マイナス×マイナス=プラス
を、どうも感覚的に捕まえられず、苦戦する場合があります。
その習得も、イングなら可能です。


早くはじめているから、無理なく習得できます!!


あちらこちらに、その様子を記載していきます。


乞うご期待! 

もっとみる

鴻池校 2022年01月01日

新年、明けましておめでとうございます。 

イング鴻池校のHPをご覧いただきありがとうございます。


 


明けましておめでとうございます!


 


子どもたちが、不自由なく元気に学習できる環境が整う年にしたいと思います。


 


今年もよろしくお願いします。


 


オンライン講座は1/3(月)から実施いたします。


 


中学3年生 冬期合格力強化特訓 1/3(月)1/4(火)


 


冬期講習会後半戦は1/5(水)から実施いたします。


  


イング鴻池校


校舎長 姫野 武士


校担当 溝端 忠利


 


2022年元日 


 

もっとみる

鴻池校 2021年12月28日

本年もありがとうございました

イング鴻池校のHPをご覧いただきありがとうございます。


 


本日、12/28(火)を持ちまして冬期講習の前半分が終了となります。


 


本年も、たくさんのご愛顧を賜りありがとうございます。


 


年始の授業は1/5(水)より冬期講習会後半戦が再開となります。


 


来年もよろしくお願いいたします。


 


みなさま、良いお年を。


 


※なお、オンライン講座は12/30まで実施いたします。


中学3年生 冬期合格力強化特訓 12/29(水)12/30(木)


中学2年生 冬期合格力強化特訓 12/29(水)12/30(木)


 


 


イング鴻池校


校舎長 姫野 武士


校担当 溝端 忠利

もっとみる

鴻池校 2021年10月22日

空海の口に入り悟りを開いたルシファー(溝端、理科授業)

先日の授業は太陽のお話
NASAの最新太陽観測衛星SDOがとらえた太陽表面活動の映像を一緒にみながら授業を開始します
ハリウッドSF映画ワンシーンさながらの迫力と生命力を味わいつつ、日本の太陽観測衛星も 負けていないよと「ひので」が撮影したプロミネンスを鑑賞します。
この炎の束一つが地球一個分やからね!この圧倒的な脅威が宇宙の本質なんだよな!

引き続き表面温度や黒点活動について説明を重ねていくのですが授業中に生徒たちに問いかけます

この一年で太陽が地面にゆっくりと吸い込まれる瞬間をみた人?

・・・と聞くと80人中わずか1人!!
人類が数千年紡いできた魅力的な時の楽しみ方を喪失している 令和の子供達を少し危惧しながらも、それを伝えるのも我々理科講師の重要課題だと痛感しました


<学研On AIR 理科>
イング鴻池校 担当 溝端 忠利

もっとみる

鴻池校 2021年10月22日

よいスマートフォンとの付き合い方。(姫野、定期テスト得点アップ)

450点を上回った。

前学年の学年末テストの結果が400点に達していないところからの成績向上。

「テストよかったやん!」
で終わらせることがなく、大事なことは一度の結果で終わらせないこと。
イング鴻池校では定期テストが終わった後、
振り返りの面談を実施しています。

特に成績向上した生徒の面談も大事で成績が上がったからこそ
いったん立ち止まって振り返り、点数が上がった要因を一緒に
確認します。

彼女の成績アップの秘密は「スマートフォンとの付き合い方」に
あったようです。

中学生なら保護者の方の悩みの一番ともいえるかもしれない
スマートフォンを使ってだらだら過ごす子どもたち。

保護者の方と話し合って制限をかけていることもよいことだと思いますが
勉強に役立つアプリを上手く使って集中時間を作り出しているとのことでした。

「自分が集中している時間が見えて頑張った時間が増えると嬉しいんです」

彼女は笑顔で話してくれました。

全国でGIGAスクール構想により生徒一人一台タブレット貸与の時代。
地域の盾津中学においても例外ではなくロイロノートというアプリも
上手く使い授業で活用されているとのこと。
今後ますますスマホ、タブレットを使っての勉強が大事になっていきます。

新時代の勉強法。
スマートフォンに生活リズムを乱されるのではなく、
スマートフォンを使うことでよりよい生活のリズムを
作っていける練習を大人になる前から始めていきたいものです。


<進路アドバイザー検定合格認定>
イング鴻池校 校舎長 姫野 武士

もっとみる

鴻池校 2021年10月15日

日没をこの一年で体験した生徒数=1%(溝端、理科授業)

先日の授業は太陽のお話
NASAの最新太陽観測衛星SDOがとらえた太陽表面活動の映像を一緒にみながら授業を開始します
ハリウッドSF映画ワンシーンさながらの迫力と生命力を味わいつつ、日本の太陽観測衛星も 負けていないよと「ひので」が撮影したプロミネンスを鑑賞します。
この炎の束一つが地球一個分やからね!この圧倒的な脅威が宇宙の本質なんだよな!

引き続き表面温度や黒点活動について説明を重ねていくのですが授業中に生徒たちに問いかけます

この一年で太陽が地面にゆっくりと吸い込まれる瞬間をみた人?

・・・と聞くと80人中わずか1人!!
人類が数千年紡いできた魅力的な時の楽しみ方を喪失している 令和の子供達を少し危惧しながらも、それを伝えるのも我々理科講師の重要課題だと痛感しました


<学研On AIR 理科>
イング鴻池校 担当 溝端 忠利

もっとみる

鴻池校 2021年10月12日

盾津中学の定期テスト結果が出そろい始めました。

9月30日、10月1日に行われた盾津中学の定期テストも
中2国語でのやり直しはありましたが
そろそろ点数が出そろってきました。

TOPICにも書きましたが盾津中学で毎回出る社会の時事問題はしっかりと研究をして1問以外全部的中!
テストの結果も2021年度に入ってから自己最高点を出した人も少なくありません。
またイングの5科目指導の源泉は高校入試につながる「内申点アップ!」
そういう意味でもイング鴻池校では「音楽」「美術」「技術家庭」「保健体育」も
おろそかにはしません。みんな度の教科にも真剣に取り組みます。

その定期テスト得点アップ、またテスト分析は後日アップしていきます。

ご期待ください。


<進路アドバイザー検定合格認定>
イング鴻池校 校舎長 姫野 武士

もっとみる

鴻池校 2021年07月14日

飲み口までガラスでできたガラス製ラムネ瓶

先日扱った単元は水溶液


溶質、溶媒、溶液を学ぶのに


ガラスのラムネ瓶を使って、


自家製化学ラムネを作ろう!と


カメラの前で実演します


 


ちなみにオンライン生放送の10分前に冷え冷えの


物を実際に自分で飲んで空き瓶を作っています(笑)


 


期末テストで学んだガスバーナー調整ねじとは真逆の


「左ねじ」仕様である事を一緒に驚きながら


プラスチックキャップをどアップで開閉


 


中のビー玉ならぬ、「A玉」とゴムパッキンの


見事な構造を理解し、重曹とクエン酸の不思議な化学反応を


おいしく味わう魅力を伝えます。


 


「この実験はペットボトルでもできるねん、でもさ、


ガラスのラムネ瓶だからこその”音”や”重さ”そして”旨さ”を


感じれる人はきっと人生もハッピーです!


あとはみんなの行動力と好奇心!」


 


チャット欄で


「夏休みの自由研究のテーマが決まりました」


との事


 


夏は、夏ってだけで、


やっぱり何か特別な事をしなくちゃね!!


 


追記:飲み口のプラスチックもガラス製の


本物のラムネ瓶は非常に入手難です。


現存するのは国内に500本程度との事。


素敵な自由研究、成功するといいですね。


 


学研OnAIR 理科、イング鴻池校担当 溝端

もっとみる

鴻池校 2021年06月30日

立派すぎる決心

鴻池校の中学生たちは、ほぼテストが終わり、


オンラインで教えている大阪、兵庫県下の生徒達も


大方がほっとしている頃です。


 


それぞれの結果を踏まえて、次の新たな目標を立てるのですが、


ゆるすぎず、無茶過ぎない、実現できそうなギリギリを


決めることが重要です。


 


「立派すぎる決心はきっと三日坊主になるから」


 


ドラえもんの名台詞として、非常に有名ですが、


そういわれて


 


「ばかにするな!」


 


と怒るのび太君はやっぱり憎めない奴です。


子供達には、それぐらいでいて欲しいなあ。


 


オンライン理科、鴻池校担当 溝端

もっとみる

鴻池校 2021年06月23日

タコ、イカ、カイ

軟体動物・・・体が柔らかくて背骨がない動物は


全部コレ!!


 


・・・ではないのが理科の難しいところです。


例えば、ミミズも、クラゲも、すべて軟体動物とは


呼びません


 


軟体動物は3種類だけ


全部おいしい食べ物です!


軟体動物を覚えるためにお家の人に


協力してもらって、おいしく覚えよう☆


 


と語りかけると、チャットで


 


「晩御飯タコ焼きでした!」


 


との事。


 


きっと彼はテストで軟体動物が出題される都度


家族でつついた、いい香りのソースと踊る鰹節を


思い出しながら笑顔で正解を書き込ると思います。


 


オンライン理科、鴻池校担当 溝端

もっとみる

鴻池校 2021年06月16日

夜だけに咲く謎の白(黄)い花

先日、中1のオンライン理科授業で色々な植物の


特徴を学びます。


 


ノキシノブって普通知らんよな~


ツユクサは、昔はどこの道端にもたくさん咲いてた


可愛い青色の花だったんだよな!


 


などと語りかけながら授業を進めるのですが、


 


ツユクサを見かけなくなった分、


最近、妙に多くなった「夜にだけ咲く謎の白い花」


に気づいている人?と


200人弱の生徒達に聞いてみたところ、まさかのゼロ人


 


新種なのでは?


新発見では??


 


と盛り上がるのですが、


誰も知らないというので、少し驚きます。


 


そんなはずないねん!


絶対、今年になって色んな所に急激に咲いてるから


ちょっとお家の人と一緒に夜の家の周りを探索してみて!


と伝えました。


 


ちなみに、鴻池スタジオの駐輪場にも


多数咲き乱れていて、鴻池校の中1達は授業後の送り向かい時に


これの事だ!!と大盛り上がりでした。


 


この花の正体はいかに??


 


オンライン理科、鴻池校担当 溝端

もっとみる

鴻池校 2021年06月09日

オンライン+リアルタイム+カメラオンの価値

先日、中学3年生攻略1stの2週目が無事終了しましました。


180分の長時間のオンライン授業でしたが、受講した生徒たちにとって


役に立つものに成ったのであればとてもうれしく思います。


 


自身には学生と、高校生の息子娘がいるのですが、


彼らを見ていると、「オンライン」+「リアルタイム」での


つながりが急激に増しているのが実感できます。


授業だけでなく、会議、資格等の学び、そして娯楽ですら・・・です。


回線を通すことで、生身の他者とライブでつながる機会が


オンライン以前より確実に多くなっています。


 


それらを支えるしっかりした回線や機材を準備する事、


自身の様子をカメラやマイクで相手にきちんと共有する態度は、


親世代が思っている以上に重要です。


私も重い腰を上げて、先日十数年お世話になってきた我が家の某低速回線を


最旬の高速回線に乗り換えました。


 


子供時代に夢見た「イケてる21世紀らしさ」が一つ実現した、


そういう気分でいます。


 


さて、今日もオンライン授業が始まります。


カメラ「オン」の準備はよろしいでしょうか。


 


イングオンライン理科、鴻池校担当 溝端

もっとみる

鴻池校 2020年11月07日

来年の中学1年生英語のテストは簡単ではない!?


来年から教科書が新しくなります!

といっても単にずっと使っていた教科書が古くなったから版を新しくしたものを来年から使うというわけではなく新学習指導要領に基づいた新しい教科書を使っていくことになります。英語について鴻池校近隣の中学校としては盾津中学は東大阪市なので引き続きNewCrown(ニュークラウン)という教科書を使用。諸福中学は大東市で以前使っていたNewHorizon(ニューホライズン)からNewCrownへの変更となり、東大阪市、大東市ともNewCrownを使っての学習となります。

肝心の中身ですが、内容が大きく変わります。

英語は習いたてだから「最初は簡単!」そんなイメージが180度変わるかもしれません。

最初の単元からbe動詞・一般動詞とも登場し、普通の文だけでなく、疑問文、否定文も共に習います。単純比較でおよそ新しい教科書のLesson1の内容は現在の中1生の1学期中間テストの内容を含むことになりそうです。

なおさら一層、しっかりとした準備をして中学1年生を迎えたいものです。

そこで12月から始まる中学準備講座!


鴻池校のオススメ!>
校舎長姫野が担当します!
土曜日の午前で実施!通いやすい日時設定になっています



<2020年度新中学1年生 中学準備講座 募集要項>


【対  象】現小学6年生 


【開講科目】英語・数学


【指導形態】クラス指導(定員15名:先着順)
 ※定員に達し次第募集終了となりますので、予めご了承ください。


【実施会場】イング鴻池校


【日程・時間割】
 数学・英語 初回12月5日(土)
 10:30~12:30


【費  用】受講料 無料 教材費¥2,000(税抜)


【申し込み】1.電話(0120-958-195)でお申し込みください。
       2.申込フォームからお申し込みください


※ウェブでお申し込みの際は、「その他・お問合せ」欄に「中学準備講座希望」とご記入ください。


 

もっとみる

鴻池校 2020年08月05日

クラス替えテストを経て


今期の中3夏期特訓は一か月にわたるロングランの行事。
初日から二日目の間にクラス替えテストも行われ成績の伸びが可視化される。

…先生ちょっとお時間いいですか?

ある中3生から相談を受けた。
志望校についてのことである。

「B高校に行きたいっていっていたんですけど、
(それよりも目安偏差値の高い)A高校にしようかなと思います。
 どうですか?」

その高校に入ってからのプランを聞いて大賛成をした。
その高校にいってからそれだけ楽しいこと考えているなら大正解である。

そして夏期特訓にも参加している。
そのクラスを決めるきっかけになった学力診断テストから2か月たっている。

一昨日行われたクラス替えテスト。
そして新しいクラスが決まった。

一つ上のクラスに上がっていた。
クラスが上がる前だったがテストの点数が出たのは昨日のこと。

生徒がやってきたときに声をかけた。
「クラス替えテスト、どの教科もしっかり点数が取れていたね!」

満面の笑みで、また少し照れくさそうにこっちを見ていた。

けど以前と比べてどこか自信があふれているようだった。

まだまだこれから伸びていくなぁ!
そんなことを実感した。
次の授業は今度の日曜日。

今から楽しみである。


<進路アドバイザー検定合格認定>
イング鴻池校 校舎長 姫野 武士

 


「志望校を超える! ~あなたのキセキの始まり~」
小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道。

もっとみる

鴻池校 2020年07月31日

ようやく盾津中の定期テストが終了


今年はコロナウィルス感染拡大に影響を受け、生徒たちの生活にも大きく影響を与えています。
東大阪市内の中学校でも例外ではなく、盾津中学校でも定期テストは7月29日から31日まで実施。
例年であればすでに入試に向けた勉強を中心に進めるこの時期。
まだ定期テストの勉強とも併用。特に昨日までの約10日間本当にみんな頑張っていました。

今日のテストを終えたらここから夏休みの授業本格的!
例年を上回る暑い夏ですがイング鴻池校にも暑い夏、やってきます。


<進路アドバイザー検定合格認定>
イング鴻池校 校舎長 姫野 武士

 


「志望校を超える! ~あなたのキセキの始まり~」
小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道。

もっとみる

鴻池校 2020年07月15日

やる気アップのコツ


自習室解禁に伴い教室に自習で現れる生徒が多くなりました。
鴻池校近隣の学校で言えば諸福中学は先週でテストが終わり
盾津中学は先日実力テストが終わり定期テストまではあと2週間になりました。

高校生も花園高校を皮切りに定期テストがスタートし、
月末まで各私立・公立高校のテストが行われます。

やる気アップのコツは「まずはやってみること」
行動してからやる気は上がっていくものです。
まずは行動をし始めていきましょう。


<進路アドバイザー検定合格認定>
イング鴻池校 校舎長 姫野 武士

 


「志望校を超える! ~あなたのキセキの始まり~」
小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道。

もっとみる

トップへ戻る